町田
―小田急沿線――   ラーメン   リサイクルショップリスト  古本屋リスト   ビリヤード場リスト   コラム   日記
過去のコラム

最近のコラム>>

紅葉

芹ヶ谷公園紅葉2011

町田の芹ヶ谷公園で撮って来ました。散歩するのに気持ちい陽気でした。
今年の11月は例年より暖かいですね。紅葉も幾分遅い気がします。
もう商店街ではクリスマスソングが流れています。
今年も後僅か。大変な一年でしたが頑張りましょう。

23.11.20

今日から9月です

ロマンスカー車窓 蛍田〜富水周辺

暑い日が連日続いたかと思うと、秋の訪れを感じさせるような肌寒い日が
続いたり、不思議な8月でした。
震災の日からもうすぐ半年。色んな事が確実に変わっているけれど、
どこかぼんやりとしています。花火も少なかったですね。
今年はどのような夏の記憶として残るでしょうかね。

写真は小田原線蛍田〜富水周辺車窓風景8月中旬
23.9.1  

梅雨明けですね

2011梅雨明け

梅雨明けですね。見渡す限り雲ひとつ無い朝です。
速い梅雨明けです。

23.7.10  ロマンスカーの車窓代々木上原辺りで撮影

雨の多摩川 車窓から

雨の多摩川

今年の梅雨は早く来ましたが、割りと空梅雨ですね。
雨粒がいい感じだったため車窓から撮影。6月の下旬。
梅雨明けもすぐそこです。節電の夏です。体調に気をつけて、
乗り切りましょう。
23.7.3

ばら苑(生田緑地)

生田緑地 ばら苑

春のばら苑(生田緑地 向ヶ丘遊園から徒歩)が開園してバラが咲き誇って
いました。覚えきれないほど沢山の種類の様々なバラはいつまで眺めて
いても飽きることがなかったです。今春の開園は5/19〜6/5日までです。
多少坂道も登りますが、散歩を兼ねて訪ねてみては?春と秋に開園します。
ばら苑>>>

23.5.24

梅雨になる前に

生田緑地

幾分暑いですが、気持のいい日が続きます。梅雨が来る前に
春を満喫したいです。 生田緑地>>

23.5.20 (写真は生田緑地)

2011GW

GW2001小田急

すべての方が疲弊していることは想像に難く有りません。
休みの方はしっかりと心身ともに休養をとって下さい。
しっかり休養をとって明日に備えてくださいませ。
みなさま本当にお疲れ様です。

小田急のGW情報>>

23.4.28

2011年桜

新宿中央公園桜

新宿中央公園にも花が咲きました。どんな時でも花は咲きます。
日本人はどんな時も、いい時も、そうでない時も、桜を見てきたんですね。
桜は心の拠り所です。そうしみじみと感じる春です。
簡単ではないですが、がんばりましょう。

H23.4.2 (新宿中央公園)

東日本大震災

今回の震災では大変なことになりました。今も現地で寒い中、頑張っている
多くの方へ心からお見舞い申し上げます。そしてご家族やご友人や家を失わ
れた方へ心からお悔やみ申し上げます。

小田急沿線の方々も地震の際は本当に怖かったと思います。
大丈夫でしたか?そして計画停電等で激しい混乱も有りました。
混乱しないよう落ち着いて行動しましょう。

OSANPOでもとても微力ではありますが、OSANPO日記等で小田急沿線の
現状をお伝えしていきます。また出来れば色んな情報をいただければ
助かります。

大変ですが乗り切りましょう。

H23.3.16

梅まつり

小田原梅まつり

先日、小田原の梅まつりへ行ってきました。
寒い中可憐に咲く梅の花を見ると、自分も頑張らなければという気持ちになります。
寒暖の差が激しい季節ですが、これを乗り切ればじきに春です。
桃の節句が過ぎもうすぐ桜の季節、皆様頑張りましょう!

H23.3.3(写真は小田原梅まつり-曽我梅林)

雪のバレンタインデー

雪

2月になって東京も遅い雪化粧。真っ白に染まるバレンタインデーでした。
こんなに積もったのはいつ以来でしょう。
それでももう梅は咲き始め、スギ花粉も微かに感じるようになりました。
今年はどんな春が訪れるか。 OSANPO!の冬眠もあとわずかです。

H22.2.16 (写真は町田駅前)

芹ヶ谷公園の紅葉

芹ヶ谷公園(町田) 紅葉

町田(小田急町田駅から徒歩10分程度)の芹ヶ谷公園
色づきはじめましたね。これから本格的になりそうです。

H22.11.12

目を凝らせば秋です

湘南台公園

今年の秋は遅いですが、目を凝らして見ればこんな光景が
確実に秋は深まっているんですね。湘南台公園(小田急湘南台)で
撮影。

H22.10.19

8月も終わりました・・・

新宿西口 8月の終わりの夕陽

今年は暑いですね。まだ秋の気配は見当たりません。
それでも6時過ぎにはこんな感じで太陽が沈みます。
夏は終わりに向かっているんだなと感じた風景です。
みなさま夏は楽しめましたでしょうか?

H22.9.1

梅雨があけると36℃の猛暑です

新宿高層ビル

今年は梅雨が明けて猛烈な暑さになり、熱中症になるニュースが、
そこかしこで聞かれます。今年も夏がキター!と思っていましたが、
何かがもの足りない。セミの鳴き声です。東京だけでしょうか?
今回の写真は新宿のビル群。暑苦しいですね。あえてそれも
よしとします。 8月になったら涼し気な写真を載せたいです。

H22.7.21

色とりどりの紫陽花

祖師谷温泉21の庭に咲く紫陽花

今年は遅いですが、もうすぐ梅雨入りです。祖師谷温泉21の庭に咲く
紫陽花が綺麗です。新宿御苑も見頃ですかね。そして毎年紫陽花を見て
思うのが、もうすぐ花火・・・。もうすぐOSANPOでも小田急沿線の花火情報
を掲載しますのでよろしくお願いします。
豪徳寺や烏山川緑道散歩>>>
22.6.16

相模三川公園(さがみさんせんこうえん)

相模三川公園

小田急線海老名駅から相模線方面へ徒歩20分の三川(さんせん)公園。
相模川や、写真の小川(鳩川)があり緑が美しい
22.4.29

新宿中央公園の桜と都庁 H22年3/22

新宿中央公園の桜と都庁

とうとうこの季節です。桜です。中央公園の真ん中辺りの桜は早咲きで満開にちかいものもあります。それでも蕾の桜もたくさんあり、これから半月間楽しみです。
22.3.23

第33回 せたがや梅まつり

梅丘 第33回せたがや梅まつり
小田急線梅ヶ丘駅近くの羽根木公園で2/6から2/28迄 梅まつり開催中です。
この通りとてもきれいに咲いています。春の便りです。嬉しいです。
写真をもっとみる>>
※京王井の頭線、東松原駅からも歩いてすぐです。
22.2.7

新宿サザンライツ

新宿サザンライツ
ブリリアント・スプラウト・タワー
スイッチで幾つかの色に光るようです。何かいいことがあるかも。
21.12.3

代々木公園

代々木公園2009
21.11.20

桜ヶ丘 引地台公園散歩 21.10.28
下北沢カレー散歩 21.10.21
鵠沼〜江ノ島を散歩 21.10.15>>>

OSANPO日記を始めます

小田急で見た事、感じたことなど日々の出来事を
綴ります。試験的なものなので期間は不明ですが、
遊びに来て、コメント下さい。

小田急線情報OSANPO日記>>

21.9.29

ロマンスカーMSEがブルーリボン賞受賞

ロマンスカーMSE
(2008年2月の試運転の時の写真 成城にて)

ロマンスカーMSEが鉄道ファンが選ぶブルーリボン賞に輝いたみたいですね。凄いですね!
確かにかっこいいですよ。たまに通り過ぎるとその存在感と、綺麗な青に目を奪われてしまいます。
21.9.14

梅雨真っ只中ですが・・・

梅雨を楽しむのに夢中ですが、もうすぐ花火の季節でもあります。紫陽花の花を眺めていても花火を連想してなりません。色とりどりに拡がる花弁。
そのようなわけで昨年2008年に撮影した小田原の花火を掲載します。
今からイメージトレーニングといったわけです。

小田原御幸の浜海上花火大会2008 写真>>

21.6.17

梅雨入りと新宿御苑紫陽花
新宿御苑アジサイ

本日6/10関東でも梅雨入り宣言ですね。昨日新宿御苑の紫陽花を眺めにいってきました。白い紫陽花はきれいでしたよ。新宿御苑は200円の入場料がかかりますが、都心の真ん中に自然が満ち溢れている場所。新宿の喧騒から門を入場すると瞬く間に時の流れ方が変わってしまう。古くから棲息する木々のオーラの賜物です。楽しい場所です。 写真>>>

21.6.10

忠生公園(町田)>>

21.5.4

風の吊り橋<かぜのつりばし> (渋沢〜)

風の吊り橋−かぜのつりばし

GWですね。色んな場所で人が賑わっていることでしょう。でもどこに行こうかとまだ検討している人もいる事でしょう。そんな人に取って置きの良い場所のご案内。秦野戸川公園です。小田急小田原線渋沢駅からバスで10分位のところにこのような、橋が架かっていて、川が流れ、広い公園やバーベキュー施設がある場所があります。空気が綺麗で、忘れていたものが蘇ってくるようです。車が通らない橋を深呼吸して渡り、ひんやりと気持ち良い川に素足を浸して、溢れる緑の中を散歩してみては?

写真/情報>>>

21.4.30

桜 写真

北沢川緑道 桜 写真>>>

21.4.3

桜が見ごろですね!

◆北沢川緑道(秋の写真>>)に4/2様子を見てきましたが、今満開でしょうね。
◆新百合ヶ丘の麻生川(過去の写真>>)は3/27にまだまだまばらで、小田急から見る限りにおいてももう少しの様子だったため、今年は遅そうです。長く楽しめそうです。
◆新宿中央公園や都庁前の桜も満開といってよいでしょう。
◆町田の芹ケ谷公園(過去の写真>>)も見ごろです。


散り際の桜の美しさは格別ですから、小田急に乗ってまだまだ散策したいですね。写真も一杯取ったので、またUPします。

21.4.5

都庁と梅

梅の咲く季節になりました

立春が過ぎ、今年は早めに春一番がやって来ました。
朝晩はまだまだ寒い日が続いておりますが、日に日に
春の匂いが風に混じってきているような気がします。
早春に似つかわしく、梅も見頃を迎える頃ですね。
花粉に悩まされている方にとっては辛い季節でもありますが、春はすぐそこまで近づいてきています。
花粉に負けず来る春を楽しみましょう!

21.2.16

 

ベロタクシー
ベロタクシー

ベロタクシー

以前にも書いたベロタクシー(写真)に横浜の中華街から山下公園まで乗ってきました。一人400円。のんびりとして気持ちよかったですよ。運転手さんもとても良い人でした。小田急沿線にも早く走るといいですね。
21.1.28

富士山


2009年になりました!

新年あけましておめでとうございます!
皆さまはどのようなお正月を迎えましたか?
とっても寒いですが空気が澄んで空が綺麗ですね。
小田急線沿線情報OSANPO!も2度目のお正月を迎える運びとなりました。スローペースではありますが、これからもコツコツと小田急線沿線の楽しい情報をご紹介できたら・・・と思っております。
これからもどうか宜しくお願い致します。
21.1.5

薬師池公園(町田)

紅葉の薬師池公園写真>>>
20.11.24

芹ケ谷公園(町田)

芹ケ谷公園の紅葉>>>
20.11.19

砧公園を散歩してきました。

砧公園も少しずつ色づきはじめてましました。
写真>>>
20.11.7

寒くなってきました!

日増しに秋も深まり朝晩は冷え込むようになりました。
11月は霜月と呼ぶように霜の降る月とされていますが
近頃ではめっきり見かけなくなりました。
紅葉はとても奇麗な季節です。色とりどりの木々を見ていると心が和みますね。
暖かい格好に着替えどこかへ出かけてみませんか!
江ノ島 夕景
江ノ島

20.11.5

10月になりましたね

いつの間にか涼しくなり、季節の移り変わりの速さには驚かされます。衣替えの時期でもありますが寒暖の差が激しく何を着ようか悩む方も多いのではないでしょうか?でも季節は秋、スポーツの秋・食欲の秋・芸術の秋etc…外に出て秋を楽しみたいですね!


◆町田情報のページ始めました。
町田情報>>>
20.10.2

今年は不思議な夏でした

8月の終わりは東京も日本中も雨が降り続く日々でしたね。ゲリラ雨など言葉もできました。水災害も酷かったです。ま、それまでずーと晴れ続けていたから帳尻合わせだったのかもしれません。そして9月に入ると突然ゲリラ雨はやみましたね。消化不良な夏だった人も多かったでしょうね。北京五輪があり、原油高でもあった年でした。
もう新そばの看板も出てくる頃になりました。秋ですね。もうすぐ15夜でもありますね。美しく、旨いものが戴ける良い秋でありますように。
20.9.10

町田ラーメン情報

町田ラーメン情報掲載しました。>>>
20.8.22

小田原花火2008

8月も終盤になりましたね。

今年はどの花火を見に行こうかと考え、小田原の8/15日のを観にいってきました。月夜に打ちあがる花火はなんとも情緒がありました。
20.8.20

2008小田急線沿線花火情報

なんだか今年はあっさりと梅雨が終わりそうですね。本格的な夏の到来ですかね。花火情報を載せてみました。今年もどこで花火を見物しようかと考えるこの頃です。
2008小田急線沿線花火情報>>>

◆気になるニュース
洞爺湖サミット開催/原油高騰による一斉休漁。

霧雨の豪徳寺

紫陽花を探して霧雨の豪徳寺を散歩してきました。小田急線豪徳寺駅下車、世田谷線山下町から、宮の坂駅下車、大渓山豪徳寺、烏山川緑道を歩いて経堂迄のルート。お寺に紫陽花はちらほらとしかありませんでしたが、烏山川緑道には雨で濡れた綺麗な紫陽花が咲誇っていました。雨だからこそ絵になる風景でした。おまけに経堂でラーメンを食べ、祖師谷まで行き、祖師谷温泉21でサウナに入ってきました。気持ちよかった。
写真>>
H20.6.26

 

小田急線OSANPO 南新宿の雨

梅雨になりましたね

ベロタクシー(VELOTAXI)って知っていますか?私は最近知りました。ドイツで始まった三輪自転車の二人で乗客できるタクシーで、2002年から日本の幾つかの都市でも走っているそうです。東京でもほんの少しいるみたいです。東南アジアでよく見かける人力のリクシャーの高性能版のようなやつです。ゆっくり走って景色ものんびり眺められ、気持ち良さそうです。初乗り300円(500mまで)で100m毎に50円値段が上がっていくようです。(地域により多少異なる)
何が言いたいかといえば、ぜひ小田急線沿いでもこのベロタクシーが走らないかなということです。小田急線沿いは世田谷等細い路ばかりだし、このベロタクシーはすこぶる活躍しそうです。街は静かになるし、エコロジーだし、安価だし、最高です。

ベロタクシー

20.6.5

南新宿ラーメン店情報掲載
20.5.29

小田急線ラーメン店情報第1弾

経堂ラーメン店情報掲載しました。
20.5.3

はるばるてい(経堂)

はるばるてい
小田急線のラーメンページ制作も少しずつですが進めています。
4/4日経堂の”はるばるてい”訪れてきました。 
写真>>
20.4.4

麻生川の桜

麻生川の桜(新百合ヶ丘)
H20/4/4新百合ヶ丘の麻生川の桜並木見てきました

小田急線桜の下見

和泉多摩川の桜
H20/3/26日、和泉多摩川の川辺、羽根木公園の桜並木を下見してきました。(写真は3/26の和泉多摩川)6部咲き位か?次の週末には満開かもしれませんね。
写真>>

青いロマンスカー


2月29日
成城学園で偶然、青いロマンスカーMSEをみました。思わずシャッターを切りました。マスコミ招待の試乗会だったようです。 3/15から運転ですが、春ですね。
写真を見る>>

梅まつり

羽根木公園(梅丘)では梅の花が咲き、芳しい匂いがしておりました。まだ春には遠いですが、小さな春の光が淡く光り始めているようでした。
H20.2.17   梅まつり写真一覧>>

パイナップルアメ(セイカ食品)2

H19年8月に載せたパインアメ
(セイカ食品のボンタンアメの沖縄限定商品)商品名はパイナップルアメが正しかったです。半年経過してようやくゲットしました。イメージ通りおいしかった。コアな話題で申し訳ありません。(でも結構このパイナップルアメの話題は小さくはあるが盛り上がってる?小田急線の本筋から大きくそれてますね)ちなみに新宿駅小田急線改札近くのIT’S DEMOで売ってました。 
20.2.1
もう少し大きな写真をみる>>

風雲児(南新宿駅/新宿駅 ラーメン店)

風雲児というラーメン屋さんが南新宿の北側(新宿西口)にあって、昨年9月にOPENしたばかりで美味しくて時々通っていましたが、今年の年明け1/12日に行ってみると、物凄い満席状態でした。幾つか有名な雑誌に載り、ブレークしたようです。オーナーや店員さんは忙しくて困惑されていた感もありましたが、喜びのオーラを纏っていました。これからはのんびりと”かまたまーめん”を食べることが出来なくなるかも知れませんが、微笑ましい光景でした。 
風雲児の情報>>
OSANPOも小田急線沿線のラーメン屋さんの掲載を考慮中です。いいラーメン屋さんいっぱいあるようです。
H20.1.17


2007-08 osanpo-flash

でんしゃデザインコンテスト

でんしゃデザインコンテストの小田急車両いました。突然現われるとびっくりです。
H20.1.4撮影

冬に出来ること

もう今年も後僅か。紅葉や銀杏もあらかた散って、Xmasのネオンが本格的です。冬の寒さで家に閉じこもりがちになるけれど、それでも重い腰を上げて外へ出かけようと思う要素は何だろう?と考えると、私の場合は美味しい魚を食べに行くことですかね。アンコウ、クエ、カニ、カキ等等、地酒と一緒に暖まりたいものです。雪の中で温泉もいいですね。そして日がな一日ビリヤード。冬は旬の食べ物をテーマに小田急線を歩こうと思います。

19.12.20

 

このサイトも1年経過しました。

今年も残すところ二ヶ月です。そしてこのOSANPOもテスト運転から1年です。山あり谷ありですが、のんびりとやっていきます。よろしくお願いします。

きたみふれあい広場(喜多見)散歩してきました。

最近のニュース:小田急ロマンスカー来春地下鉄乗り入れの車両お目見え。メタリックの青い車両は中々よいですね。

H19.11.1

多摩川散歩

陽射しの下でも戸惑うことなく遊べる季節が来ました。そのようなわけで和泉多摩川から二子玉川まで散歩してきました。これから雑草や樹木が枯れていい味が出てきます。気持ちいい風でした。ただ多摩川は9月の台風で打撃を受けたみたいです。多くのオギがなぎ倒されていたのが残念でした。

◆気になる出来事/ニュース:タクシー料金の値上げ(初乗り上限710円 東京地区)

H19.10.12

旧前田侯爵邸(駒場公園)

電車の中吊り広告もファッション雑誌の秋らしいものが目立つようになりました。まだ残暑厳しいですが、夕暮れ時に吹く風や、陽射しの感じが秋を予感させます。これから幾つかの台風がやって来ては深まっていくんですね。
秋になると公園や川を散歩したり、美術館、文学館等巡りたくなります。またおいしい食べ物もたくさん出てきます。小田急沿線にもたくさん施設があるので、このサイトが生きてきます。それにはもっともっと中身を充実させなければなりませんが(笑)。これから涼しくなれば秋の優しい陽射しの中で取材をいっぱいしようと思うこの頃です。
ちなみに先日東北沢駅から駒場公園まで散歩してきました。旧前田侯爵邸は綺麗でした。木々が色づく頃にいけばもっと綺麗でしょうね。

◆気になる出来事/ニュース: ミャンマーの軍事政権  長井さん死去

H19.9.19

カレーを食べて健康維持

9月になりましたね。夏が終わった人、まだ終わっていない人様々でしょう。夏の終わりって自分で決めるものなのかも。私はもう少し夏を延長してみようかと想っています。

今年の夏は様々ありましたが、その一つに”カレー”を多く食べたなということ。一つのお店に何度もリピートです。そのお店のカレーは奇を衒うものは一切なく、実に飽きないのです。寧ろ食べるごとに中毒のようによくなっていきます。店内は香辛料の匂いに満ち溢れて、天候や風の状態によっては、遠く50M先からでも漂ってきます。爽やかな酸味が心地よく、カレーを食べたときによくある”重さ”や”口の中に残る嫌な脂っこさがまるでないのです。(最近よくあるインド人が作っている本場のものはちょっと私には重い)
カレーの味はシンプルに一つ(具は3種)で、ごはんはターメリックライス。エビのぷりぷりとした食感と、辛さが和らぐほうれん草の誘惑にいつも負けてしまいます。食べに行く途中の想像、食べる最中の恍惚、食べ終わって帰路で感じる爽快感。医食同源の精神そのもののように、心と体を癒してくれます。
日本人の夫婦(恐らく)お二人でやっているこじんまりとしたお店なのですが、物静かな雰囲気と無駄のない接客も気に入っています。迷惑をおかけするかもしれないため店名はあえて出しませんが、カレー好きの人は解るかもしれないですね。小田急沿線でもある場所です。

そんなわけでカレーを食べて体調を維持した夏でした。もう9月ですがまだ暑い日が続くでしょうから、よい食事を摂って体調を崩さぬよう気をつけましょう。

(H19/9/5)

灯籠流し(和泉多摩川)

いっこうに雨が降りませんね。6月がちょっと懐かしくなる今日この頃です。一度秋を告げるような大きな雨が降ると、火照った心を鎮めてくれるのですがね。
高校野球も終わり、あらかたの花火大会や夏祭りも終わり、夏を消化するべく、忘れていた宿題に悩まされるように、8月の終わりは経過していきます。この時期はちょっとせつなく、感傷的ですがそれはそれで悪くないものです。
8/24日に和泉多摩川で灯籠流しを見て参りました。夏の終わりを静やかに告げるように次から次へと近づいては遠ざかっていく弱弱しく淡い光の群れに見とれました。あまり時間はないですが、夏にしかできないことをきっちりと済ませておこうとそんな気がしました。

(H19/8/27)


パインアメ(セイカ食品) 

夏本番。これから小田急沿線では下北沢阿波踊り(8/17、18 )や、江ノ島花火(8/7)など楽しみです。8/18日(金)に二子多摩川で行われる花火を和泉多摩川の河原から眺めようと計画を立てています。晴れればいいけど。

ちなみに最近気になっていることは小田急の電車の中で女の子が食べていた”パインアメ”です。”パインアメ”はセイカ食品の”ボンタンアメ”(キオスクなどで売っている)のパイン味版です。ボンタンアメ同様パッケージがとてもおいしそうでした。けどセイカ食品のHPにも載ってませんでした。ボンタンアメ大好きな私は気になって気になってしかたなく、鹿児島のセイカ食品に確かめてみると沖縄限定の商品だそうです。お取り寄せも不可とのこと。ちなみに四国限定の”鳴戸キントキアメ”もあるとのこと。あー食べたい。
暑いですががんばって夏を乗りきりましょう。
(H19/8/6)

システム故障での小田急の遅れ、お疲れ様でした。

7月29日の落雷による小田急のシステム故障によるダイヤ乱れは本当に大変でした。OSANPO管理者も新宿で立ち往生しました。ようやく動きだした電車に乗っている人々の疲れきった表情は本当に可哀そうでした。相模大野以降(新宿方面から)の方は帰ることもできず困ったことでしょう。日曜で、雨も降っていたしね。その時小田急を利用された皆様本当にお疲れ様でした。
(H19/7/29)